B- shop OCHI N E W S & BLOG
新着・ブログ・イベント
B- shop OCHI N E W S & BLOG
新着・ブログ・イベント
こんにちは!スタッフ谷です✨
朝晩はめっきり冷え込み、本格的な冬の足音を感じる今日この頃ですが、
みなさまは元気に自転車に乗っていますか?
実はわたくし、先週(11/16 日曜日)に徳島県で開催された
「さなごうち大河原高原ヒルクライム」に参戦してきました!
今回は、その熱いレースの模様と、激坂での苦闘をみなさまにお届けします✌️

⛰️ 四国屈指の難関「さなごうち大河原高原ヒルクライム」とは?
まずは、この大会の概要をサラッとご紹介します。
徳島県佐那河内村が舞台となるこのレースは、
四国トップクラスの難易度を誇る本格的なヒルクライムです!
全長: 約10.35km
標高差: 約798m
最大勾配: なんと驚異の19%!
最大の特徴は、個人タイムトライアル(TT)形式であること。
10秒間隔で一人ずつスタートし、自分との戦いに挑みます。
また、年代別の他、体重85kg以上の部やe-bikeの部もあり、
多様なライダーが挑戦できるのも魅力です!
そして、レース開始が12時からなので、「朝早起きは苦手…」
という方にも比較的優しい設定なのが嬉しいポイントですね(笑)。


11月16日(日)
朝7:30 西条市を出発
車の中で朝食を済ませて会場へ。
10:00 到着
受付と、下山用の荷物を預けました。
レースに向けてウォーミングアップをしますが、
指定されたコースがなんと全長100m程度の坂道…😅
なかなか身体が温まりません!本格的にアップしたい方は、
ローラー台を持参することを強くお勧めします!
12:00 ついにレーススタート!
10秒間隔でライダーが飛び出していくのを見ながら、
徐々に自分の番がくるドキドキ感…。号令と同時にスタートする時の高揚感は、
普段なかなか味わえない特別な感覚でした!
さすが平均勾配7.7%!コースレイアウトは、スタート時と7km付近のわずかな下り以外、
本当にずーっと登りです😅 休むところがありません。
さらにTT形式なので、同じペースのライバルも見つけにくく、
「踏みやめれば楽になるけど、踏まないと進まない…」というジレンマとの戦いになります。
終始、自分自身との壮絶な対話が続きました🔥


コースのレイアウトですが、感覚としては「前半がきつく、7km付近の下り後は少し緩む、
そしてラスト500mできつくなる」という印象でした。
作戦は、前半を少し抑えて下り後にペースアップ!
しかし、ラスト200mの激坂で一気にペースが落ちてしまいました…。
目標は40分切りでしたが、結果は41分27秒と、悔しい結果に😭
「後半のペースアップ分を前半に少しまわしていれば…」など色々考えますが、
その時点での自分自身のベストは尽くせたと思っています!

ゴール地点の大河原高原は標高約1,000m!徳島の山並みがとても綺麗に見えました。
当日は例年より暖かく、とても過ごしやすい最高の天気でした。
下山時もスタッフの方が安全に誘導してくれますし、登りとは違うルートなので、
山頂で身体が冷え切る前にスムーズに下山できました。
下山後のお楽しみは、楽しい楽しいビンゴ大会! 1等はなんとSwitch2でした!
(めちゃくちゃ欲しかったです…)。その他にも、
徳島の特産品がたくさん景品として用意されていました!
ちなみに私はビンゴにもならず、何もゲットできませんでした…😭
来年こそはSwitch2、いや!40分切りを目指して!
大会運営、コースレイアウト、そしてスタッフの方々のホスピタリティなど、
最初から最後まで最高の大会でした。
開催・運営していただいた関係者の方々、本当にありがとうございました🙇


⚙️ 今回のチャレンジ機材紹介!
ヒルクライムに参戦した私の機材へのこだわりポイントです!
◯バイク: DOGMA F 2025 (車体重量 6.9kg!)
◯チューブ: クリンチャーを使用し、もちろんバルビエリTPUチューブ!
⭐︎こだわり変更点: 石鎚ヒルクライムから変更したガルファーのブレーキローター!
→(ガルファーブレーキローターについてはスタッフ大串のブログをご覧ください。)
少しでも軽く、快適に走りたい!とカスタムを追求しています。
ヒルクライム対策の軽量化やカスタム、快適性を高めるご相談など、
いつでも心よりお待ちしています!ぜひお店でお声がけくださいね!
自転車って楽しいね!をモットーにお客様の自転車ライフを一所懸命サポートさせていだきます! よろしくお願いいたします。
